SSブログ
前の10件 | -

暫くお休みさせていただきます [出来事]




a00.DSC08567.JPG




色々と用事が重なりブログに向き合う時間が取れなくなってきたので、暫くお休みさせていただきます。


再開できるようになったときには、よろしくお願いいたします。


なお、サブブログのウォーキング記録は継続したいと思っています。



皆様のご活躍をお祈りしています。



コメント欄クローズさせていただきました。



nice!(138)  トラックバック(0) 

造幣局 桜の通り抜け(大阪) [花]

大阪「造幣局 桜の通り抜け」に行ってきました。(20170414)

今年の花「鬱金(うこん)」
a00.DSC08510.jpg


造幣局 桜の通り抜け
造幣局 桜の通り抜けは明治16年(1883年)、当時の局長提案による構内の桜並木の一般開放が始まり。桜花縦覧のため表門(現在は南門)から入り、造幣局構内を通って裏門(現在は北門)へ抜ける。文字どおり構内を通り抜けることが、その名の由来になっていて「あともどりできない通り抜け」が「通り抜け」という固有名詞となったそうです。造幣局内川岸の約560mには約130品種の桜が咲いているそうです。
今年の桜の通り抜けは4/11~4/17迄の開催。毎年約50万人~115万人の人が訪れるそうです。
a11.DSC08227.jpg


色々な桜
a12.DSC08517.jpg

a13.DSC08350.jpg

a14.DSC08524.jpg


今年も大勢の人達が花見に来ていました。
a21.DSC08471.jpg


再び、桜の花を
a31.DSC08464.jpg


a32.DSC08306.jpg


a33.DSC08489.jpg


a34.DSC08408.jpg


天満橋付近の大川
手前の橋が天満橋です。橋の上の歩道は一方通行になっていました。
向こうに見える橋の左側が造幣局の通り抜けの入り口です
a41.DSC08217 (1).jpg



ご訪問していただきありがとうございました。



大川沿いの桜 [花]

大川沿いの桜を見に行ってきました。(20170409)

a00..DSC08134 .jpg


源八橋から見る大川沿いの桜
a10.DSC08026.jpg


(サクラ)
バラ科サクラ属、原産地:ヒマラヤ近郊、日本、中国など主に北半球の温帯、色: ピンク、白、開花時期: 3月~4月。

桜全般の花言葉は「精神の美、優美な女性」だそうです。

a11.DSC08132.jpg


a12.DSC08144.jpg


a13.DSC08108.jpg



OBPのクリスタルタワーを背景に
a21.DSC08054.jpg


再び、桜を
a22.DSC08123.jpg


a23.DSC08205.jpg


a24.DSC08188.jpg


a25.DSC08166.jpg



当日は曇り、沢山の人が桜を見に来ていました。


追記)
green_blue_sky さんのコメントで大川沿いの桜並木の紹介を忘れていたことに気がつきましたので追記します。
green_blue_sky さんありがとうございました。

大川沿いの桜並木
大川の毛馬洗堰(けまあらいぜき)から下流の天満橋までにかけての約4 kmは大川に沿って続く桜の名所。約4,800本の桜並木が続く沿岸には、造幣局や泉布観などのレトロな建物も並んでいます。
(写真は20170411ウォーキング途中で撮影)
a30.P1100201 (2).JPG

a31.P1100212 (2).JPG


ご訪問していただきありがとうございました。




NHK連続テレビ小説「べっぴんさん」最終回を見る会(大阪) [出来事]

NHK連続テレビ小説「べっぴんさん」最終回を見る会に行ってきました。(20170401)

00.P1390592 (2).jpg


当日はワクワクしながら少し早い目に出発したのですが、想像していた以上に早く入場券交換開始の1時間20分前に着きました。

11.P1390548 (1).jpg


しかし、NHK大阪ホールの建物の中に入ると、既に約150名の行列ができていました。
11.P1390555.jpg



ようやく、チケット交換できました。1階の後方の席でした。仕方ないですね。
a12.P1390546 (2).jpg



当日は高校野球決勝戦順延のために最終回の放送が早くなるので開演も12時10分になるそうです。
13.P1390543.jpg



いよいよ、開場になりました。エスカレータで会場に入ります。
14.P1390558 (1).jpg



開場のロビーではグッズ販売などがありました。
16.P1390587.jpg



最終回の放映

12時10分。開演です。

北は秋田県、南は鹿児島県から約1100人のファンが集まったそうです。


5分後には最終回の放映が始まりました。

大きなスクリーンに映し出される放送を見上げながら最終回を楽しみました。


12時30分。放送終了


ミニトークショー
いよいよお待ちかねのミニトークショーです。



坂東すみれ役・芳根京子さん、紀夫役・永山絢斗さん、娘さくら役・井頭愛海さんによるトークショーが行われました。

当日はエイプリルフールとあって、「約1か月間3人親子で暮らしていました」などジョークを連発し、笑顔で会場を
沸かせてくれました。

(以下から6枚の写真はネットから引用させていただきました)

17.べっぴんさん (2).JPG



それぞれに一番印象に残るシーンの紹介がありました。

(左)娘さくら役・井頭愛海さんは『お母さんとのナイトクラブでの対峙シーン』 
(右)紀夫役・永山絢斗さんは『近江のお正月 りんごの唄のシーン』
  20.べっぴんさん (1).JPG 21.べっぴんさん (1).JPG

(左)坂東すみれ役・芳根京子さんは『神戸の高台のシーン すみれと紀夫が語らうシーン』
(右)ヒロインの娘の「さくら」を世代ごとに演じた4人がサプライズで登場し、芳根さんに花束を渡しました。
  22.べっぴんさん (1).JPG 24.べっぴんさん.JPG


芳根京子さんは、「10代最後の1年をべっぴんさんにささげることができて、感謝の気持ちでいっぱいです。すべてを見届けて下さってありがとうございました」と涙ぐみながら感謝の気持ちを伝えられていました。


そして、最後に記念のタオルを持って記念撮影がありました。
19.べっぴんさん (1).JPG


もう少し聞いていたいなぁと思うほど早く終わった感じでした。


記念に頂いたタオルとホルダーです。
25.P1390883 (1)[1].jpg



追記)
3月にウォーキングの途中で買ってきた大好きな和菓子です。

走井餅(はしりいもち)
石清水八幡宮の門前にある走井(はしりい)餅屋さん。江戸時代中期の明和元年(1764年)大津走井の名水で餡餅をつくり、八幡で引き継がれているそうです。昭和天皇へ献上された由緒深いお餅屋さんだそうです。

走井餅はなめらかなのどごしと、あっさりとした甘さに伝統と歴史の深さを感じました。

31.P1390504 (1).jpg


32.DSC07864.jpg


33.P1390536 (1).jpg


ウォーキングの記事は後日、サブブログで掲載いたします。



ご訪問していただきありがとうございました。




オカメザクラ_花博 [花]

先日、花博の「菜の花」を見に行ったとき「オカメザクラ」も満開でした。(20170324)

a00.DSC07583 (1).jpg


(サクラ)
バラ科サクラ属、原産地:ヒマラヤ近郊、日本、中国など主に北半球の温帯、色: ピンク、白、開花時期: 3月~4月。

桜全般の花言葉は「精神の美、優美な女性」だそうです。

オカメザクラ
イギリスの桜研究家がカンヒザクラとマメザクラを交配して作った桜。名前は日本の美人をイメージしてつけたそうです

a11.DSC07621.jpg


a12.DSC07755 (1).jpg


a13.DSC07739 (1).jpg


a14.DSC07604 (1).jpg


a15.DSC07573 (2).jpg


a16.DSC07630.jpg


メジロさんも来ていました。
a17.DSC07678.jpg


a18.DSC07639.jpg



オカメザクラの咲く並木道
a19.DSC07609 (1).jpg




先日、NHKの連続テレビ小説「べっぴんさん」~みんなで見よう最終回~の当選はがきが届きました。
4月1日の最終回、楽しみにしています。
20.img508 (1)[1] (1).JPG



ご訪問していただきありがとうございました。



菜の花_花博 [花]

花博の「菜の花」を見に行ってきました。(20170324)

a00.DSC07843.jpg



菜の花(ナノハナ)
アブラナ科アブラナ属、花期は2~5月、色は黄、オレンジ、白、紫。原産地はヨーロッパ、東アジア。

花言葉は「快活、明るさ」だそうです。

a11.DSC07838 (1).jpg


a12.DSC07775 (1).jpg



以下の3枚は近所に咲いていた菜の花です。
a15.DSC07052 (1)[2].jpg


a14.DSC07080 (1).jpg


a13.DSC07014 (1).jpg



再び花博の菜の花です。
a21.DSC07765 (1).jpg



幼い子たちも見に来ていました。
a22.DSC07812 (1).jpg




こちらでは今年はまだ20℃を越える日が出ていないそうです。
かくなったり、寒くなったり、体調を崩さないように気をつけましょう。

ご訪問していただきありがとうございました。





造幣博物館および周辺の建物など [出来事]

暖かな天気に誘われて造幣博物館および周辺の建物を見てきました。(20170317)


a00.DSC07378 (1).jpg



早速ですが、クイズです。
以下の500円貨幣の偽造防止技術の内、「???」部分の技術は何でしょうか?
c01.DSC07507 (2).JPG

答えは最後に・・・

造幣博物館(ぞうへいはくぶつかん)
明治44年(1911年)に火力発電所として建てられた建物。造幣局構内に残る唯一の明治時代のレンガ造りの西洋風建物。昭和44年(1969年)に建物の保存を図り、当局が保管していた貴重な貨幣などを一般公開し、造幣事業を紹介するため当時の外観をそのままに改装し、「造幣博物館」として開館。平成20年(2008年)より「人に優しい博物館、環境に配慮した博物館、魅せる博物館」を目指し、展示や設備に最新の手法を導入、大改装を行い、平成21年(2009年)4月にリニューアルオープンしたそうです。
a11.DSC07468.jpg

a12.DSC07481.jpg

a13.DSC07482.jpg

a14.DSC07499.jpg


造幣局の入り口
a15.DSC07535.jpg



旧桜ノ宮公会堂(きゅうさくらのみやこうかいどう)
造幣寮(現:造幣局)の金銀貨幣鋳造所の正面玄関を移築保存した建築物。国指定の重要文化財。現在は結婚式や同窓会などに利用できるレストランになっているそうです。国の重要文化財の建物の中で優雅なひと時が味わえるのはいいですね。
a21.DSC07398.jpg

a22.DSC07405.jpg



泉布観(せんぷかん)
大阪市内に現存する最も古い洋風建築で国の重要文化財にも指定されています。泉布観は造幣寮(現在の造幣局)の応接所として明治4年(1871年)2月に落成。泉布観の「泉布」は「貨幣」、「観」は「館」を意味し、明治天皇が訪問した際に自ら命名されたものだそうです。
a31.DSC07423.jpg




大川沿いには鮮やかなレモン色の大黄花酢漿草などが咲いていました。


大黄花酢漿草 (おおきばなかたばみ)
カタバミ科カタバミ属の多年草。原産地は南アフリカのケープ地方。高さは5cm~30cm。
葉は3出複葉、小葉は倒心臓形で明るい緑色。。秋と春に、長い花茎を伸ばして散形花序を
だし、鮮やかなレモン色の大きな花を咲かせ、別名「オキザリス・セルヌア」(黄)とも呼ばれる
そうです。
オキザリスの花言葉は「輝く心・母親の優しさ・喜び・決してあなたを捨てません・輝煌」だそうです。
a41.DSC07287 (1).jpg



山茱萸(さんしゅゆ)
ミズキ科。落葉小高木、原産地は中国、朝鮮半島。高さは5メートル前後。花期3~4月。花色は黄色。
花言葉は「持続、耐久、強健、成熟した精神、気丈な愛」だそうです。
a42.DSC07323.jpg

a43.DSC07318.jpg



名前は分かりませんが、可愛い花が咲いていました。

花の名前はホトケノザだと教えて頂きました。kuwachan さん、PANDORA さん、kou さん有難うございました。(2017年3月25日追記)

ホトケノザ
シソ科オドリコソウ属、開花時期:3~6月、花の色:赤、紫、 大きさ・高さ:10~30cm、原産地はユーラシア大陸、アフリカ大陸。
花言葉は「調和、輝く心」だそうです。

a51.DSC07127.jpg





冒頭のクイズの答えは「世界初の斜めギザ」でした。
c09.DSC07507 (2).JPG



お天気に誘われたカメブラでしたが、歩いていると少し汗ばみ、春の陽気を感じました。

このまま、暖かくなって欲しいと思いました・・・


ご訪問していただきありがとうございました。




住吉菓庵 喜久寿 [グルメ]

住吉菓庵 喜久寿の「名物どら焼き」と「最中」を買ってきました。(20170314)

00.P1390046.jpg




「住之江区をあるく」に参加したときに、以前から知人に勧められていた、住吉大社近くにある有名な住吉菓庵 喜久寿の「名物どら焼き」と「最中」を買ってきました。


ウォーキングで巡ったところの一部です。

住吉大社(すみよしたいしゃ)
11.P1380998 (1).jpg

12.P1380995 (1).jpg



阪堺電車(はんかいでんしゃ)
大阪唯一の路面電車(チンチン電車)。大阪の天王寺、恵美須町と堺の浜寺公園を走ります。
13.P1390005 (1).jpg


住之江区にある車庫です。
14.P1390010 (1).jpg



大和川堤防を歩きます。
15.P1390016 (1).jpg



加賀屋新田会所跡(かがやしんでんかいしょあと)
江戸中期(1750年代)に両替商の加賀屋甚平衛が開いた大阪市内に唯一つ残る新田会所屋敷跡。大阪市指定史跡・有形文化財に指定されているそうです。
16.P1390023 (1).jpg

17.P1390028 (1).jpg




家に帰ってから、楽しみにしていた「どら焼き」と「最中」をいただきました。


住吉菓庵 喜久寿(きくじゅ)
21.P1380984 (1).jpg



22.P1390042 (1).jpg



どら焼きも最中もあっさりしていて甘過ぎない小豆餡がとても良い感じでした。
23.DSC07228 (2).jpg



「'13食博覧会・大阪」では喜久寿の職人さんの作品「不老富貴」が菓子部門内閣総理大臣賞に輝かれたそうです。





「住之江区をあるく」の内容は後日、サブブログ「とんぼちゃんの散歩道」にアップします。


ご訪問していただきありがとうございました。




寒緋桜_近所 [花]

近所に咲いていた寒緋桜を見てきました。(20170310)


a00.DSC07220[4] (1).JPG



近所をカメブラ散策していたら寒緋桜が咲いていました。

寒緋桜(かんひざくら) 
バラ科サクラ属の落葉小高木。原産地は中国、台湾。花の咲く時期は1〜3月ごろ。花の色はピンク、薄紅。

花言葉は「善行」だそうです。


メジロさんが訪れていました。
私はメジロさんとは今年初めての出会いです。
11.DSC07167.jpg


よく見ると2羽いました。「つがい」でしょうか
12.DSC07176 (1).jpg


こちらはヒヨドリでしょうか
13.DSC06802 (1)[1].jpg



川沿いを歩きました。


鳥さんがいっぱいいました。
カモメでしょうか、可愛いですね、
21.DSC06831[1].jpg


23.DSC06857 (1)[1].jpg


22.DSC06905.jpg



可愛い花も咲いていました。
31.DSC07142 (1)[1].jpg



散策しているときは春の兆しを感じる暖かな日差しでした。

早く、暖かくなってほしいですね・・・(^O^)


ご訪問していただきありがとうございました。




箕面散策 [出来事]

箕面に用事があったので久しぶりにカメブラ散策してきました。(20170225)

43.DSC06734.jpg



箕面駅から西江寺、聖天展望台、龍安寺と散策して龍安寺で折り返して箕面の駅まで歩いてきました。
b地図 (1).JPG





箕面大滝への滝道を歩き、途中にある案内板に沿って西江寺に向かいます。

西江寺に着きました。

西江寺(さいこうじ)
斉明天皇4年(658)、役行者によって仏教の修行地として開かれた大聖歓喜天と蟲供養で有名なお寺。 大歓喜天と十一面観音菩薩を祀った日本最初の根本霊場です。買うと良縁が得られる「懸想文」が有名だそうです。
13.DSC06574 (1).jpg

14.DSC06580.jpg


お地蔵さん
15.DSC06649.jpg


境内に咲いていた梅
00.DSC06643.jpg



聖天展望台がすぐ近くにあるので登ってみました。
21.DSC06651 (1).jpg


聖天展望台からの見晴らしです。アベノハルカスも見えました。
23.DSC06660 (1).jpg


北側の景色には小さく龍安寺が見えます。
24.DSC06669.jpg


展望台を後にして龍安寺に向かいます。

再び箕面滝道を歩きます。

小さな滝です。箕面に来ると毎回ここで写真を写しています。
31.DSC06689 (1).jpg


龍安寺に着きました。

瀧安寺(りゅうあんじ)
白雉元年(650年)に役行者(えんのぎょうじゃ)が箕面寺を建立したのが始まりといわれ、現在もなお、山岳信仰修験道の根本道場として、全国各地から修験者が集まり、大護摩法要が毎年4・7・11月に行われています。本堂に祀られている弁財天は日本最初にして最古であると伝えられており、江の島、琵琶湖竹生島、宮島とともに日本四弁財天の一つとして有名です。また、宝くじ(富くじ)発祥のお寺としても知られているそうです。
32.DSC06703 (1).jpg

33.DSC06705 (1).jpg


弁財天(べんざいてん)
本堂の弁財天は水の神格で自然界の一神として水辺に祀られます。古代インドの河の女神「サラスヴァティ」と同格です。瀧安寺の弁財天は竹生島、江ノ島、厳島とともに四弁財天の一として知られ60年に一度開帳されるそうです。
42.DSC06737 (1).jpg



この後、龍安寺から箕面駅まで歩きました。

滝道の途中にあった石仏です。
51.DSC06784.jpg


箕面駅前。比較的暖かく気持ち良かったです。
11.P1380537 (1).jpg



ここ数日、暖かくなって来たように感じますが、明日からはまた寒くなるそうです。
体調を崩さないようにお互いに気をつけましょう。


ご訪問していただきありがとうございました。



前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。