SSブログ
施設建物 ブログトップ
前の10件 | -

中之島のレトロな建物(大阪) [施設建物]

中之島のレトロな建物を見てきました。(20151026)

00.DSC05246 (1).JPG



中之島バラ園の近くにあるレトロな建物を見てきました。
ゆっくりと中之島の建物を眺めるのは久しぶりでした。

大阪市中央公会堂
大正時代のネオ・ルネッサンス様式の歴史的建築物として、高い評価。国の重要文化財。大阪市民、岩本栄之助氏の寄附をもとに1913年(大正2年)に着工し、1918年(大正7年)に竣工。以来1世紀近くにわたって国際的な一流アーティストによるオペラやコンサートの他、各界著名人の講演会も数多く開催されるなど大阪の文化・芸術の発展に深く関わってきたそうです。

11.DSC05176 (1).JPG



大阪府立中之島図書館
大阪府立中之島図書館はネオ・バロック様式の建物。1904年に大阪図書館として開館。蔵書数は約50万冊。1974年に本館と左右の両翼が国の重要文化財に指定されたそうです。

12.DSC05186 (1).JPG



日本銀行大阪支店
日本銀行大阪支店の旧館(設計、辰野金吾)は1903年建設、支店開設日は1882年(明治15年)。旧館の屋根は真ん中にドーム型の屋根とその両脇に三角屋根を組み合わせた形になっていて、この形状はベルギー国立銀行をモデルにしている。また、屋根全体が薄緑色なのは三角屋根の部分を除いて青銅板に緑青がかかっているためだそうです。

13.DSC05195.JPG



大阪市庁舎
現在、4代目の庁舎。1986年(昭和61年)竣工だそうです。

21.DSC05199.JPG



大阪市中央公会堂の前で小学生たちが写生をしていました。

31.DSC05177.JPG



天満橋付近から見た中之島公園。小さくて見にくいですが噴水が出ていました。

41.DSC05121.JPG



ご訪問していただきありがとうございました。




大阪府庁本館 [施設建物]

大阪府庁本館の施設見学に参加しました。 (20130830)

a22.P1120351.JPG


現在の大阪府庁本館は三代目で1926年10月に完成。建物は平林金吾、岡本馨両氏の設計。外観意匠の基調は19世紀末のセセッション(分離派)、直線を用いた合理性のデザイン。大正時代を彷彿させる歴史的な建造物で全国一古い都道府県庁舎だそうです。


外観と正面玄関彫刻
正面玄関の車寄せ開口部は紫雲石による彫刻など装飾的細部意匠になっているそうです。

a01.P1120312.JPG

a02.P1120378.JPG



議場
都道府県庁舎の中では最古の議場だそうです。

a11.P1120325.JPG

  a12.1P1120329.JPG a12.2P1120334.JPG


正庁の間
年末年始の行事などの式典に使用されていた部屋。自然採光天井、ステンドグラスが使用され荘厳な装飾が室内全面に施されていました。

a21.P1120367.JPG

a23.P1120357(1).JPG

a24.P1120356.JPG

a25P1120363.JPG

a26.P1120360.JPG



府政記者室
ここでマスコミ向けの会見が行われるそうです。

a31.P1120375.JPG



玄関吹抜ホールほか
玄関ホールは3階まで吹き抜け。12本の長大な柱が林立して、そこに階段を収めたスケールの大きな空間となり、イタリア産の薄桃色の大理石が2階まで続いて荘厳な趣きになっていました。

a41.P1120395.JPG

  a42.1P1120318.JPG a42.2P1120400.JPG


a43.P1120406.JPG



大阪府庁本館から見た大阪城

a51.P1120393.JPG



施設見学の後は学校と地域の連携について教育委員会の話を聞いてきました。

府庁本館は木村拓哉さん主演の映画「HERO」の撮影、1989年のハリウッド映画「ブラックレイン」の舞台、テレビドラマ「華麗なる一族」に使用されたそうです。


大阪府庁本館を見学するのは2012年11月と今回で2回目になります。一部2012年の内容と重複しています。歴史的な建物を見るのは楽しいです。


今日は竜巻、豪雨、地震などが各地で発生したようですが、大丈夫だったでしょうか、最近の気象は怖い感じがしますね・・・(^.^)

ご訪問していただきありがとうございました。



日本銀行大阪支店旧館のある光景 [施設建物]

d02.DSC01645.jpg


日本銀行大阪支店の旧館(設計、辰野金吾)は1903年建設。支店開設日は1882年(明治15年)だそうです。上の写真にはバスを写していますが、以前は日本銀行大阪支店の前を市電がチンチン、ゴー、ガタンガタンと走っていたようです。

b02.P1050385.JPG





最近は特に何もしていないのに時の経つのが速く感じます。気温を敏感に受け取る樹木は緑の新芽、綺麗な花を咲かせています。後、1週間で5月と考えることが自分で忙しくしているようにも思います。大阪は今日の最高気温が16.5℃と例年より5℃近く寒かったようです。気温の変化が激しいようですが、体調を崩さないように気をつけたいと思っています・・・

ご訪問していただきありがとうございました。



船場レトロ建築スタンプラリー最終回(大阪) [施設建物]

船場レトロ建築スタンプラリー(大阪)をしました。 (20130316)
今回は船場レトロ建築スタンプラリーの四ツ橋筋界隈と本町界隈の国登録有形文化財に登録されている建築物。大阪倶楽部、ダル ボンビエーレ、江戸堀コダマビル、金光教玉水教会、山内ビルおよび三木楽器開成館の6か所。船場レトロ建築スタンプラリーの最終回です。

大阪倶楽部

a00.1P1080913(1).jpg

江戸堀コダマビル

a00.2P1080922.jpg

前回(その3)記事の昼食後に淀屋橋から西に向かって御堂筋を渡り、残りの国登録有形文化財の施設を回りました、最後の本町界隈には地下鉄を利用しました。
a船場地図4.jpg



大阪倶楽部(地図①)
建設1924年。綿業会館、大阪ガスビルとともに大阪三大名建築のひとつ。ガスビルと同じく安井武雄氏設計で南欧風の様式に東洋風の手法を加味そうです。現在も大阪倶楽部の会員制会館として利用されているそうです。内部は非公開で入れませんでした。
a01.1P1080896.jpg

  a01.3P1080900.jpg a01.2P1080899.jpg
a01.7P1080911.jpg

a01.5P1080909.jpg
 

大阪倶楽部のすぐ近くにあるダル ボンビエーレに向かいます。

ダル ポンピエーレ(地図②)
建設1925年。旧大阪市消防局中央消防署の建物。現在は歴史的モダン建築を利用したイタリアン・レストラン、ダル・ポンピエーレ(消防士)として営業されているそうです。
a02.1P1080916.jpg


このあと、阪神高速道路の下を通過して四ツ橋筋を渡ります。さらに西側に歩いていきます。 

江戸堀コダマビル(地図③)
建設1935年。戦前に綿布商として活躍した児玉竹次郎氏の自宅として建てられたビル。現在は音楽レッスンルームや談話室、イタリア資料の展示室として開放されているそうです。
a03.1P1080919.jpg

  a03.3P1080921.jpg a03.21P1080920.jpg

金光教玉水教会(地図④)
建設1935年。設計は池田谷(久吉)建築事務所で、北井工務店が施工。木造平屋建、一部2階建とする裳階付きの大型の和風建物だそうです。
a04.1P1080935(1).jpg

a04.2P1080933.jpg


商店街の中を歩いて肥後橋の近くに出ると山内ビルが見えてきます。

山内ビル(地図⑤)
建設1926年。スパニッシュ風褐色タイル貼りのビル。弁護士事務所として建てられ、現在1階はレストランとして営業されているそうです。
a05.1P1080941.jpg

a05.3P1080939.jpg

a05.4P1080940.jpg

a05.2P1080938.jpg


国登録有形文化財の残る一つの三木楽器開成館は少し遠いので地下鉄で移動しました。

三木楽器開成館(地図⑥)
建設1925年。心斎橋筋に面してショーウインドーがある楽器店。設計は増田清。大正期の名品。外壁は植物のレリーフのテラコッタ装飾が施され、縦の線を強調したセセッション風の意匠だそうです。
a06.1P1080958.jpg

  a06.2P1080950.jpg a06.3P1080951.jpg
  a06.5P1080952(1).jpg a06.4P1080949.jpg
a06.6P1080954.jpg


以上で船場レトロ建築スタンプラリーの対象になっている国重要文化財および国登録有形文化財を全て回りました。そのあと、大阪市中央公会堂に行きました。

大阪市中央公会堂
結婚式を挙げた人が記念写真を撮っていました。
a90.1DSC01043(1).JPG

a90.2DSC01047.JPG


豊臣秀吉の時代まで遡ることのできる船場(せんば)は、大阪を代表する歴史都市。大阪の中心として栄えてきた船場には江戸時代の町家、明治時代の煉瓦造りの洋館、大正から昭和のはじめには鉄筋コンクリート造りの近代建築、戦後も御堂筋を中心に優れたオフィスビルが集中しているそうです。
今回、船場レトロ建築スタンプラリー対象の国重要文化財(4)と国登録有形文化財(18)を回りましたが、対象の建物には国の文化財に未登録の建物を含めて合計51の歴史的な建物がありました。(中之島の中央図書館、中央公会堂は除きます)
いつまでも「船場は街全体が建築ミュージアム」にふさわしい街並みになるように、歴史的な建物を保存して欲しいと思いました。

ご訪問していただきありがとうございました。



船場レトロ建築スタンプラリーその3(大阪) [施設建物]

船場レトロ建築スタンプラリー(大阪)をしました。 (20130316)
今回は船場レトロ建築スタンプラリーの御堂筋、三休橋筋界隈の国登録有形文化財に登録されている建築物。船場ビルディング、小川香料大阪支店、北野家住宅、大阪ガスビル、芝川ビルの5か所です。

船場ビルヂング

a00.1DSC00883.jpg

大阪ガス

a00.2DSC0917.jpg


前回記事の岸本瓦町邸から西に向かって堺筋を渡り、三休橋筋にある綿業会館(国重要文化財、既に紹介をしています)を経由して午前の後半部分を回ります。
a船場地図3.jpg


船場ビルディング(地図①)
建設1925年。内部中央に細長いパティオ風の中庭を設けて吹き抜けとし、その周囲に回廊を巡らす特色あるつくり。竣工当時は大変ユニーク、革新的なビルとして注目を集めたそうです。パティオ風の中庭は、トラックや荷馬車などを引き込むための設計だったそうです。
a01.1P1080827.jpg

a01_2DSC0872.jpg
 
  a01.3P1080829.jpg a01.3P1080828 (2).jpg

ユニークなパティオ風の中庭を堪能した後、北側に歩きます。

小川香料大阪支店(地図②)
建設1930年。円弧を用いた窓枠と窓庇を交差させた独特な意匠をみせ、玄関上部には八角形のステンドグラスをあしらうなど、アールデコ様式になっているそうです。中には入れませんでした。
a02.1P1080844.jpg

a02.2P1080843.jpg

a02.3P1080842.jpg


このあと、西側の御堂筋に向かって歩きます。御堂筋の角に大阪ガスビルが目に入ってきます。近くにある北野家住宅に向かいました。 

北野家住宅(地図③)
建設1928年。青果商だった北野栄太郎が建てた間口3間、木造3階建ての町屋。昭和20年(1945)の大阪大空襲で奇跡的に残った町家として当時の大阪商人の暮らしぶりを今に伝えているそうです。中には入れませんでした。
a03.1P1080853.jpg

a03.2P1080854.jpg


次の大阪ガスビルは直ぐ近くです。
 
大阪ガスビル(地図④)
建設1期1933年、2期1966年。大阪倶楽部や高麗橋野村ビルディングなど大阪の中心部の近代建築、モダニズム建築を設計した建築家・安井武雄氏の代表作。日本を代表するモダニズム建築の一つだそうです。8階のガスビル食堂は帝國ホテルの伝統的なあじわいが味わえることで有名だそうです。以前にカレーを食べて美味しかったことを思い出しました。
a04.1P1080846.jpg

  a04.21P1080849.jpg a04.31P1080848.jpg
a04_1DSC0924.jpg
 
a04.4P1080864.JPG


大阪ガスビルから御堂筋を東に渡り、芝川ビルに向かいます。

芝川ビル(地図⑤)
建設1927年。唐物貿易の豪商の芝川家4代目芝川又四郎は関東大震災から火事・地震に強い建物を建てることを決心。竜山石を用いたマヤ・インカ文明を思わせる装飾が施され、 戦前までは芝蘭社家政学園という花嫁学校。現在はテナントビルになっているそうです
b05.1P1080872.JPG

a05.2P1080880.jpg

  a05.31P1080876.jpg a05.41P1080874.jpg

芝川ビルから北側の淀屋橋界隈に向います。愛殊幼稚園などを見学した後、淀屋橋の近くで昼食を頂きました。午後に訪れた四ツ橋界隈はその4の記事にします。 

綿業会館近くのビルの中に展示されていた車と道路脇の歩道のベンチ
a90.1P1080815.jpg

a90.2P1080824.jpg



ご訪問していただきありがとうございました。






船場レトロ建築スタンプラリーその2(堺筋界隈)(大阪) [施設建物]

船場レトロ建築スタンプラリーをしました。(20130316)
今回は船場レトロ建築スタンプラリーの堺筋界隈の国登録有形文化財に登録されている建築物。大阪証券取引所ビル、北浜レトロビルヂング、新井ビル、青山ビル、伏見ビル、少彦名神社社殿、生駒ビルヂング、岸本瓦町邸の8か所です。

中央公会堂

a00_1DSC0779.JPG

伏見ビルの階段

a00_3P1080774.JPG

新井ビル

a00.2P1080748.JPG


京阪電車北浜駅からスタートすることにしました。
b.船場地図2.JPG


まずは大阪証券取引所ビル内にある上島珈琲店でモーニングサービスをいたきました。上島珈琲は好きな珈琲で以前に別の場所の店で良く飲んでいました。

a01_1P1080715.JPG

久しぶりに上島珈琲さんの美味しい珈琲に満足して早速撮影に出かけました。

大阪証券取引所ビル(地図①)
建設1935年、改修2004年。東京証券取引所、名古屋証券取引所と共に日本の「三市場」の一つ。株高でニコニコしている人もおられるでしょうね。
a04_1DSC0780.JPG

a04_2P1080717.JPG

a04_3P1080739.JPG


次に大証の北側に向います。道路の向かいに北浜レトロビルヂングが見えます

北浜レトロビルヂング(旧桂隆産業ビル)(地図②)
建設1912年。近代的なビルに挟まれた建物。紅茶通の間では有名な店だそうです。
a05_1DSC0771.JPG

a05_2DSC0774.JPG


大証から少し南側に歩くと西側に新井ビル(大阪銘菓五感)があります。 

新井ビル(地図③)
建設1922年。東京の官庁集中計画に関わった河合浩蔵が大阪控訴院の設計をきっかけに関西で関わったものの1つで、当初、報徳銀行大阪支店として建設。現在は「五感」という有名な大阪銘菓のお店になっていいます。ここの、お菓子、ケーキなどは美味しいので大好きです。2階は喫茶室になっているそうです。
a13_1P1080742.JPG

a13_2P1080744.JPG

a13_3P1080745.JPG



新井ビルの店の中に入りスタンプを押した後に少し南側に歩き、西側に入ります。直ぐに青山ビル、伏見ビルがあります。

 
青山ビル(地図④)
建設1921年。現在は有名な丸福珈琲店の北浜店、中国料理店などが営業しているそうです。
a22_1P1080764.JPG

a22_2P1080765.JPG

 
伏見ビル(地図⑤)
建設1923年。当初は澤野ビルヂングと称しホテルとして使われていたそうです。現在はテナントビルとして使われているそうです。
a21_1P1080769.JPG

a21_2P1080771.JPG


伏見ビルから一つ南側の通り、薬の道修町に向います。 

少彦名神社社殿(地図⑥)
建設1920年。少彦名神社は薬の神として健康増進、交易の神として商売繁盛の神徳があるとされていて、薬にゆかりのある祭神を祀っていることから、医薬業に携わる会社・関係者などの信仰を集めているそうです。また、病気平癒・健康祈願や医薬業関連の資格試験合格を願う参詣者も多いそうです。道修町の神農(しんのう)さん、神農さんとも呼ばれているそうです。
a24_1P1080781.JPG

a24_2P1080779.JPG

a24_3P1080784.JPG

  a24_4P1080786.JPG a24_5P1080791.JPG

少彦名神社から堺筋に戻り、一つ南側の平野町1丁目まで歩くと西南角にレトロな建物(生駒ビルヂング)が目に入ります。

生駒ビルヂング(地図⑦)
建設1930年。生駒時計店のビルとして、大阪建築界の重鎮・宗兵蔵の事務所による設計で、スクラッチタイル張りのアール・デコスタイル。 東面の時計台の下の出窓と丸窓は振り子を模しているそうです。
a29_1P1080787.JPG

a29_4P1080802.JPG

  a29_3P1080799.JPG a29_2P1080798.JPG
 
生駒ビルヂングからは少し東に向けて歩きます。レトロな建物が見当たりません。地図ではこのあたりなのですが・・・見つかりました

岸本瓦町邸(地図⑧)
建設1931年。石貼りの外壁が変色してレトロな感じだったのが、外壁が貼り替えられ、木製の扉がシャッターに変わり新しくなっていたようです。
a33_1P1080804.JPG

a33_2P1080805.JPG


この後、御堂筋に向けて歩きます。


伏見ビルの入口に飾られていた花たち
とても綺麗に活けておられたので写させていただきました。
a99_1DSC00809.JPG

船場レトロ建築の国登録有形文化財その3(御堂筋界隈)、その4(四ツ橋界隈)は次回以降に紹介します。

ご訪問していただきありがとうございました。


船場レトロ建築スタンプラリー(大阪) [施設建物]

船場レトロ建築スタンプラリー(大阪)に行ってきました。  (20130316)

a00.2DSC0910.JPG

a00.1DSC0865.JPG



大阪船場エリアのレトロ建築を巡るスタンプラリが2013年3月24日まで開催されています。レトロな建築物には国重要文化財、国登録有形文化財などが含まれています。参加施設のスタンプを3個集めると抽選で当るプレゼントもあそうです。今日、天気が良かったので国重要文化財、国登録有形文化財に指定されている建物を回ってきました。今回の記事は国重要文化財に登録されている施設を紹介しています。
a船場地図(2).JPG


綿業会館
1931年建築。
綿業会館(めんぎょうかいかん)はルネサンス風の歴史的建造物。
2003年12月25日に国の重要文化財に指定。2007年には近代化産業遺産に認定されたそうです。
a01.1P1080819(1).JPG


  a01.21P1080821.JPG a01.22P1080822.JPG

  a01.32P1080820.JPG a01.31DSC0842.JPG

旧小西家住宅
1903年建築。
小西家は,初代儀助が1856年に京都より大阪道修町に出て、小西屋の屋号で薬種業を創業したことに始まる商家。
1996年12月20日に主屋、衣装蔵、二階蔵、三階蔵が登録有形文化財。2001年6月15日に住宅の主屋、衣装蔵、二階蔵及び宅地が重要文化財に指定されたそうです。登録有形文化財の看板を見かけました。
a02.1P1080752(1).JPG


  a02.21P1080755(1).JPG a02.22P1080757.JPG

  a02.31P1080753.JPG a02.32P1080758.JPG

大阪市立愛殊幼稚園
1901年建築。
大阪で現存する最も古い幼稚園。
2007年6月に国の重要文化財に指定されたそうです。
a03.1DSC0937.JPG


  a03.21P1080882.JPG a03.22DSC00950.JPG

a03.3P1080881(1).JPG


旧緒方洪庵家住宅(適塾)
1830-186年建築。
旧緒方洪庵家住宅(適塾)は緒方洪庵が1843年に取得改造し医院と私塾(適適斎塾)を開く。建物は北面道路に面して切妻造り・桟瓦葺で、前面に梁間の小さな表屋(おもてや)奥に居住棟を配した表屋造り。
1964年05月26日に国の重要文化財に指定されたそうです。
a04.1DSC00992.JPG


a04.2_DSC0955.JPG


  a04.31P1080886.JPG a04.32P1080890.JPG

  a04.42DSC1000.JPG a04.41DSC00960.JPG

大阪府立中之島図書館
1904年に大阪図書館として開館。
大阪府立中之島図書館はネオ・バロック様式の建物。蔵書数は約50万冊。
1974年に本館と左右の両翼が国の重要文化財に指定されたそうです。
a05.1DSC01010.JPG


  a05.21DSC01021.JPG a05.22DSC01022.JPG

a05.4DSC01026.JPG


途中で出合った花たち
a09.1DSC0973.JPG

a09.2DSC0984.JPG


今回、訪問した国登録有形文化財は次回以降に紹介します。

ご訪問していただきありがとうございました。




御堂筋の歴史&建築ウォーク(その2)(大阪) [施設建物]

御堂筋の歴史&建築ウォークの続きです。 (20121201)


a200.DSC09055.jpg




前回の本町界隈で少し休憩をとって、さらに難波まで歩きました。途中の心斎橋辺りから有名なブランドショップが並んでいます。また、道頓堀界隈にかけては若者向けの店、そして、難波の改装された高島屋の難波西口交点が御堂筋の南側のゴールになります。

御堂筋と銀杏
a201.DSC09256(1).jpg


有名ブランドショップ
心斎橋付近には有名ブランドショップが沢山並んでいます。その一部です。
  b202.3P1040709.jpg b202.2P1040688.jpg

  b202.1P1040647(1).jpg b202.4P1040724.jpg


大丸心斎橋店と日航ホテル大阪
  b203.1P1040756.jpg b203.2P1040763.jpg

道頓堀界隈と有名なグリコの看板
道頓堀は安井道頓らが私財を投じて1615年に完成。松平忠明が道頓堀と名づけたそうです。道頓堀界隈は1660年代から中座、角座、竹本座、朝日座などの劇場があって、歌舞伎や人形浄瑠璃が演じられていたそうです。
a204.1P1040814.jpg


a204.2P1040812.jpg


a204.3P1040846.jpg


a204.4P1040819.jpg


松竹座
テラコッタを使用したネオルネッサンス様式の劇場。1923年に竣工。イタリア・ミラノのスカラ座をモデルに設計されているそうです。
a205.1DSC09272.jpg


初代 新歌舞伎座 (大阪)
1958年に建設。村野・森建築事務所による桃山風のデザイン。老朽化のために2004年に閉鎖され、新歌舞伎座大阪(2代目)が2010年9月に上本町YUFURAに開場しています。
a206.P1040856(1).jpg


難波の高島屋大阪店
街頭演説はこの付近で行われます。
a208.1DSC09292.jpg


a208.2DSC09311.jpg


御堂筋の南側のゴール付近
a208.3DSC09336(1).jpg


a208.4DSC09323.jpg


御堂筋の銀杏
a209.1DSC08996.jpg


a209.2DSC09217.jpg


御堂筋の看板
  a210.1DSC08983.jpg a210.2P1040623.jpg
 
今回、初めてカメラを持って御堂筋の梅田から難波まで約4kmを歩きました。大阪を代表する御堂筋界隈の歴史的な建物、ブランドショップなどの新しいビルを写してきました。

新しい街並みに沢山の人が行きかう様子を見るのはとても楽しかったです・・・(^。^)

今日はとても寒く、私は気がつきませんでしたが大阪でも雪が舞ったそうです。 本当に寒くなりました。皆さん身体に気をつけましょう・・・(^。^)

ご訪問していただきありがとうございました。


御堂筋の歴史&建築ウォーク(大阪) [施設建物]

御堂筋の歴史&建築ウォークをしました (20121201)


a00.DSC09082(1).JPG



大阪市における南北幹線の御堂筋の銀杏を見ながら、ぶらりと一人で御堂筋の歴史&建築ウォークをしました。
御堂筋は北御堂と南御堂が沿道にあることに由来するそうです。阪神前の交点から難波西口の交点までの全長約4km、日本の道100選の一つ。1970年の大阪万博開催を機に国道1号・国道2号と交差する梅田新道交差点から南側の全車線が南行きの一方通行となっています。

阪急うめだ本店
左側は大阪で有名な宝くじ売場「大阪駅前第4ビル特設売場」です。
a01.DSC08979.JPG


淀屋橋から見る御堂筋
a02.DSC09038(1).JPG


大阪市役所
a03.DSC09010(1).JPG


日本銀行大阪支店
ベルギーの国立銀行をモデルにネオ・ルネッサンス風に建てられているそうです。
a04.DSC09024(1).JPG


大阪ガスビル
昭和の大阪建築界を代表する安井武雄の設計で都市建築美の極致、オフィスビルの最高傑作とも讃えられているそうです。2003年3月に「大阪ガスビルディング」の名称で国の登録有形文化財に登録されたそうです。
a05.DSC09133(1).JPG


時々お世話になる ミズノ大阪店淀屋橋 と 富士フィルムサロン大阪
a08.1P1040493.JPG


a08.2P1040548.JPG


御堂筋の彫刻
29の彫刻が市民の癒してくれています。その中の一部です。
「みどりのリズム」清水多嘉示 と 「ジル」朝倉響子
  a07.1DSC09058(1).JPG a07.2DSC09125(1).JPG

北御堂
正式名称は西本願寺津村別院で東本願寺難波別院と共に御堂筋の名の由来となったお寺。工事中でした。
a09.1P1040565(1).JPG


a09.2P1040555.JPG


南御堂
正式名称は東本願寺難波別院。船場商人の信仰の中心とされ、本堂は鎌倉様式の鉄筋建ての建物です。昭和36年に復興されたそうです。
a10.1P1040606.JPG


a10.2P1040612.JPG


難波神社
創建は5世紀中頃と伝えられていて、彦六座、稲荷文楽座跡としても知られ船場の粋人達が芝居、文楽に興じた場所でもあったそうです。
a11.P1040638(1).JPG


この辺りが本町界隈。今までで御堂筋の約半分を歩きました。本町から難波までの記事は後日に致します。

今日はとても風が強く、最高気温10.6℃にしては寒い一日でした。

ご訪問していただきありがとうございました。



大阪府庁舎本館 [施設建物]

大阪府庁舎の施設見学ツアーに参加しました。 (20121119)


a00.P1040043.jpg
正庁の間




現在の府庁本館は三代目で1926年10月に完成。建物は平林金吾、岡本馨両氏の設計。外観意匠の基調は19世紀末のセセッション(分離派)、直線を用いた合理性のデザイン。大正時代を彷彿させる歴史的な建造物で全国一古い都道府県庁舎だそうです。

外観
a01.1P1040009.jpg


a01.2P1040085.jpg


a07.P1040110.jpg


玄関吹抜ホール
玄関ホールは3階まで吹き抜け。12本の長大な柱が林立して、そこに階段を収めたスケールの大きな空間となり、イタリア産の薄桃色の大理石が2階まで続いて荘厳な趣きになっています。
a02.P1040014.jpg


a03.P1040020.jpg


正庁の間
年末年始の行事などの式典に使用されていた部屋。自然採光天井、ステンドグラスが使用され荘厳な装飾が室内全面に施されています。
a05.1P1040052.jpg


a05.2P1040051.jpg


議場
都道府県庁舎の中では現在、最古の議場だそうです。
a06.P1040064(1).jpg


正面玄関の彫刻
車寄せ開口部は彫刻など紫雲石による装飾的細部意匠になっているそうです。
a08.1P1040088.jpg


a08.1P1040092.jpg


玄関から見た景色
a09.1P1040034.jpg


二代目庁舎のブロンズ製の模型
二代目庁舎は江之子島(西区)にあったそうです。
a10.P1040023.jpg


庁舎から見た大阪城
a11.P1040096.jpg


府庁本館は木村拓哉さん主演の映画「HERO」の撮影、1989年のハリウッド映画「ブラックレイン」の舞台、テレビドラマ「華麗なる一族」に使用されたそうです。

施設見学の後は新庁舎に移動して大阪府の防災対策について説明を聞き、南海トラフ巨大地震の備えなどの重要性を再認識してきました。

府庁舎見学会などは府民が親近感を感じる良い企画と思いました。他の歴史的な建物なども見たいと思います・・・

ご訪問していただきありがとうございました。



前の10件 | - 施設建物 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。